岩沼市議会懇談会実施要領
1 目的
 議会懇談会は、議会活動に関する説明責任を果たすこと、及び市民との意見交換を行うことにより、市民の意見を市政に反映させることを目的とする。
 
2 開催時期
 市民との意見交換を必要とする議会活動及び政策等のテーマが生じたときに随時開催する。
 
3 開催時間及び会場等
 開催時間、所要時間及び会場は、その都度調整を行う。
 
4  懇談会の内容
- テーマに沿った報告(説明を含む。)及び意見交換
 
- その他重要と思われる事項
 
- 次第
 
	
		- 開会あいさつ
 
		- テーマの説明
 
		- 質疑応答
 
		- 市民との意見交換
 
		- 閉会あいさつ
 
	
 
5 出席議員
- 全議員とする。ただし、班編成を行い実施することができる。
 
- 班編成を行う場合は、常任委員会及び会派を考慮して議会運営委員会で調整する。
 
 
6 役割分担
 司会者、説明者、発言者(答弁者)、記録者等とする。
 
7 記録等
 要点を記録(アンケート結果を含む。)し、議長に報告する。
 
8 議員の発言
- 議会懇談会は、議会活動として開催することから、議員は個人の意見又は見解等を述べてはならない。ただし、市民から意見等を求められた場合は、司会者の許可を得て発言することができる。
 
- 議員の発言は、特定の議員に偏ることのないよう配慮する。
 
 
9 配付資料
 議会懇談会の配付資料は、テーマに合わせてその都度調整するものとし、班編成を行う場合は、各班が共通の資料を使用する。
 
10 周知方法
 開催日時及び会場等を市広報折込チラシ、議会ホームページ等に掲載して周知する。
11 議会懇談会終了後の処理
- 議会懇談会終了後、必要に応じて議員全員協議会を開催し、運営方法等の協議を行うことができる。
 
- 市民からの意見及び要望等は、議員全員協議会で協議し、所管常任委員会への付託の手続き又は執行部への照会を行い、議会として検討を行う。