メニューをスキップして本文へ 岩沼市議会

現在位置 : ホーム市議会だより市議会だより一覧 > 平成27年9月号


平成27年12月号 ナンバー130号

P2 9月定例会関係 | P3 議案等に対する議員の賛否状況と審議結果等 | P4 一般質問 | P5 一般質問 | P6 一般質問 | P7 一般質問 | P8 一般質問 | P9 一般質問 | P10 常任委員会の行政調査報告 | P11 議会運営委員会の先進議会調査報告等 | P12 議員研修会の報告、編集後記

しっかりねらって
P1 表紙
しっかりねらって
PDFファイル全ページ一括ダウンロード

P2 9月定例会関係

P2 9月定例会関係
P2 9月定例会関係
◆9月定例会の概要
26年度決算8件を認定
  岩沼市議会の9月定例会(平成27 年第3回議会)は9月1日に招集され、 24 日間 の会期で開かれました。
  26 年度の一般会計歳入歳出など決算8件を認定したほか、条例の改正や本年度一 般会計補正予算など 13 件の議案を可決しました。
 委員会発議で会議規則の改正案が提出され、可決されました。
教育委員会委員1名の再任を求める議案は全会一致で同意。人権擁護委員1名の推 薦は、適任との意見を付けました。
 一般質問は7、8、9日の3日間行われ、 12 名の議員が質問しました。
 決算審査は 10 日に特別委員会を設置した後、総務、教育民生、建設産経の3部会 に分かれて、3日間にわたり慎重に審査しました。

マイナンバー制度で議論
主な議案
◆ 認定1号 平成26年度岩 沼市一般会計歳入歳出決 算認定
 歳入は475億648 1万円、歳出は448億 7000万円。差引収支 26 億9480万円。うち 基金繰入額は9億円。
◆ 議案54号 岩沼市個人情 報保護条例(一部改正)
 行政手続における特定 の個人を識別するための 番号の利用等についての 法律の施行に伴い改正を 行うもの。
 質疑「番号法とはマイ ナンバー法と理解してよ いのか。特定個人情報フ ァイルとはどういうもの か」
   答弁「番号法とは行政 手続における特定の個人 を識別するものです。特 定個人情報ファイルは個 人番号を内容に含む個人 情報のファイルです」
   反対討論「マイナンバ ー制度は利便性が強調さ れているが、プライバシ ー侵害やなりすましな ど、犯罪等の危険性をはらみ、国民に負担増をも たらすものであり、制度 の撤回を求め反対する」
 賛成討論「あくまでも 個人情報を保護するもの であり賛成する」
◆ 議案56号 岩沼市手数料 条例(一部改正)
 行政手続における特定 の個人を識別するための 番号の利用等に関する法 律の規定に基づき、カー ドの再交付手数料を規定 するもの。
 質疑@「申請の仕方、 提出書類はどういうもの が必要か」
 答弁@「現行と同様に、 例えば免許証など本人確 認ができるものを受けて 再発行を行います」
 質疑A「写真入りの免 許証などを持たない人は どうなるのか」
 答弁A「保険証等も該 当します」
 反対討論「マイナンバ ー制度について議案54号 と同様の理由により反対 する」
 賛成討論「関連する議 案54号がすでに可決して いるので賛成する」
  ◆ 議案61号 平成27年度岩 沼市一般会計補正予算 (第3号)
 歳出歳入とも7億21 52万円を追加し、総額 を451億4764万円 とするもの。個人番号交 付事業、新火葬場建設事 業、小学校施設修繕事業 に充てられる。
質疑「新火葬場のスケ ジュールはどうか。(候 補地の)地元とはどこか。 市民へのお知らせはいつ か」
 答弁「まずは地元に説 明を行い、都市計画決定 を受けるための基礎的な 資料づくりを進めます。 建築物や敷地の計画を盛 り込み都市計画審議会に 諮っていきます。途中で 地元・早股中地区の皆さ んに説明を行い、都市計 画決定が固まり次第、市 民全体への説明の機会も 出てくると考えています。 年度内手続完了に向けて 進めたいと思います」


このページのトップへ このページのトップへ

P3 議案等に対する議員の賛否状況と審議結果等

P3 議案等に対する議員の賛否状況と審議結果等
P3 議案等に対する議員の賛否状況と審議結果等
委員会発議
◆ 発議案2号 岩沼市議会 会議規則(一部改正)
 男女共同参画を考慮 し、女性議員の議会活動 環境改善を図るため、出 産による会議の欠席を明 示するとともに、公務及 び出産に伴う欠席日数を 長期欠席の届出の日数か ら除くもの。

陳情
◆ 陳情6号 外国人の扶養 控除制度の見直しを求め る意見書の採択を求める 陳情書
◎陳情者 小坪慎也氏
人事
◆ 教育委員会委員
藤川ちゆき氏(再任)
◆ 人権擁護委員
板橋 肇子氏(再任)
議員の辞職
 平成27年9月7日付で、 議員を辞職しました。
    大友 健
会派の異動
9月7日付で次の通り会 派等に異動がありました。
◆ いわぬまアシスト
 解散しました。
◆ 会派に所属しない議員
 いわぬまアシストだっ た須藤功議員
委員の変更
会派の異動により、次の 委員会に異動がありました。
◆ 議会運営委員会
新委員 佐藤 淳一
◆ 議会報編集特別委員会
新委員 酒井 信幸

◆議員の賛否状況と審議結果
 一覧表形式です。議会だより、またはホームページをご覧ください。

  • P4 一般質問

    P4 一般質問
    P4 一般質問
    ◆長田忠広議員(復興支援)
    問 公明党は復興なくして再生な しとの思いで人間の復興を目指し ている。次世代を担う子どもたち を含む「健康」及び「心のケア」 の支援を進めることが必要と考え るが決意を伺う。
    副市長 被災者支援は、被災者健 康生活支援を目標にサポートセン ターや関係機関と連携をした支援 を行っています。
     また、心のケアは「みやぎ心の ケアセンター」の支援をいただき、 専門スタッフによる被災者への訪 問活動など、支援業務を重点的に 携わっていただいています。
     今後も、おのおのの再建がなさ れるまで被災者一人一人に寄り添 い、支援を継続していくとともに、 子どもたちについても、教育委員 会と連携をして支援を行っていき たいと考えます。
    パークゴルフ場の整備を
    問 買い取り土地の有効活用では 介護予防の一環としてパークゴル フ場、ゲートボール場等の整備が 必要と考えるが見解を伺う。
    副市長 移転元地の活用は、パー クゴルフ場などの整備について、 議員はじめ市民の多くの方から要 望をいただいています。しかし、 まだ復興途中であり、今後の土地 利用計画の中でその可能性を探っ ていきたいと思います。
    問 いつごろまでを目標とするの か。今の段階でどのような予定な のか。
    副市長 何をやるにも財源が必要 になりますので、復興交付金を使 ってできるかという部分の検討が 重要と考えます。
    問 市民の皆さんは方向性を待っ ている。市長の決意を伺う。
    市長 財源を確保しようというと ころで前向きに取り組んでいます が、もう少し財源の精査をさせて いただき、判断したいと思います。
    ◎その他の一般質問
    ・地方創生
    ・障害者支援

    ◆佐藤一郎議員(岩沼市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案))
    問 「新しいひとの流れをつくる」 ための具体的な施策として子育て 支援施策をどのように考えている のか。
    健康福祉部長 総合戦略の基本目 標は結婚・出産・子育ての希望を かなえる事業です。結婚、出産へ の支援は子育て世代包括支援セン ター事業、予防接種の助成事業等 を推進していきます。地域の中で の子ども・子育ての充実として、 地域子育て支援センター、ファミ リーサポートセンターでの事業と 子育てしやすい環境づくりに取り 組み、新たな定住者の確保に向け て積極的に情報提供を行います。
    問 新婚世帯、Uターン者等の定 住支援策の推進とあるが、どのよ うな考えがあるのか。
    総務部長 例えば市内の不動産会 社などの協力をいただき、市のホ ームページ上で市内の空き家等の 情報提供や、空き家のリノベーシ ョン?を支援する取り組みを検討中です。
    魅力アップで若者回帰を
    問 データでは、 15 歳から 24 歳は 岩沼市から出て行き、 20 歳から 29 歳は戻っている。若者がUターン する魅力ある新しい政策が必要だ と思うがどうか。
    総務部参事 岩沼に転入された方 にアンケート調査を行いました。
    転入の主な理由としては、親がい る、親族がいるとの回答が多いよ うです。今後、転入の理由を分析 した上で施策を考えたいと思います。
    問 結婚・出産における経済的な 負担の軽減とあるが、どのように 考えていくのか。
    健康福祉部長 出産に関しては、妊 婦健康診査の公費負担、特定不妊 治療に対する助成、また、妊娠期 のつわり等による歯周病の予防策 として妊婦歯科健診検査費用の助 成等を行い、経済的な負担の軽減 を図っていきたいと思います。

    P5 一般質問

    P5
    P5 一般質問
    ◆大友克寿議員(玉浦西地区の住宅施策)
    問 自己建築の土地区画158戸 について、引き渡し状況を伺う。
    建設部長 昨年4月 27 日にほぼ全 ての宅地契約を完了しています。 内訳は、分譲地が 35 区画、借地が 79 区画、分譲地と借地の併用が 32 区画の合計146区画です。空き 区画は現在 12 区画ありますが、移 転促進区域内に暮らしている方 や、まだ移転地を決めかねている 被災者の方もいますので、集団移 転促進事業の趣旨をご理解いただ き、玉浦西地区に移転していただ けるよう働き掛けています。
    問 空き区画は今後どのように売 り払っていくのか。
    建設部長 集団移転促進事業が終 了した後も空き区画があった場合 は、移転対象者以外への売却がそ の時点で可能になります。ただし、 売却の条件や手法等についてはこ れから国や県と協議の上で詳細な 方針を決めていくという段階です。
    問 集団移転促進事業について、 事業完了までの取り組みと事業完了時期の見込みについて伺う。
    建設部長 平成28年4月末までに 応急仮設住宅に住んでいる方々に 移転していただくことにしていま す。県外に仮住まいしている方も いますので、全ての集団移転対象 世帯の移転動向について確認して いきます。事業完了時期は、国や 県と協議しながら慎重に決定して いきたいと考えます。
    将来へ向けて話し合いを
    問 玉浦西地区の将来へ向けて、 移住者を呼び込むための風土や文 化をつくるために、自治組織と行 政が懇談を重ねていく必要がある と思うがどうか。
    総務部長 現在は集団移転を進め ていることから、現時点で新しい 住民の転入を図るための具体的な 検討を行うことについては、時期 尚早と考えます。
    市長 玉浦西のコミュニティーづ くりが急がれるところですが、(震 災復興の)全体事業としてはまだ まだであると考えますので、これ から議論していきたいと思います

◆布田恵美議員(市民体育センターの在り方)
問 昭和47年落成の市民体育セン ターは、昨年度2万5千人余りの 利用者がある。今後の施設延命化 も含めての整備計画はどうなって いるのか。
教育長 今回の質問を受けて、担 当者と施設を見てきました。年月 を経ており、修繕を続けて使用し ていますが、今後は総合管理計画 で検討することになると思います。 問 市街地中心部にある立地条件 から、日中のサークル、スポーツ 教室利用者も多いと聞いている。 利用される市民から、施設の利便 性に関する声は届いていないか。 教育長 床の傷みの修繕、駐車場、 シャワー設備の要望があります。
温水シャワー設置しては
問 市民の方から(現在の水シャ ワーから)温水シャワー設備を望 む声が届いている。「健幸先進都 市」の岩沼として施設設備の充実 を望む声もあるがどうか。
教育長 市にはほかにも体育館が ありますので、総合管理計画の中 で、財政も含めて検討する時代に 入ると思います。
問 昨年度の利用者は震災前を上 回っている。環境整備をすること で将来にわたり健康寿命を伸ばし 医療費削減にもつながると考え る。利用者ニーズの全てを満たす ことは難しいが、(シャワー設備 も含めて)最小限の整備も必要で はないか。
教育長 安全面から床の整備も行 っています。耐用年数も含めて考 えなければならない現実もあり、 市民の税金を投入して良いのか、 検討していきたいと思います。
問 いち早く改修する(という判 断)、場合によってはそこの機能 は既に終えているので、厳しい判 断もあるかもしれない。その辺は いつごろまでに検討していくのか。
教育長 総合管理計画の中で、も う一度検討していきます。時期に ついては、ご容赦いただきたいと 思います。
◎その他の一般質問
・ふるさと納税

P6 一般質問

P6
P6 一般質問
◆飯塚悦男議員(障害者雇用促進へ向けた特例子会社の誘致)
問 特例子会社とは、会社の事業 主が障害者のために特別な配慮を して設立された子会社であり、一 定の要件を満たす場合には、その 子会社に雇用されている障害者を 親会社や企業グループ全体の被雇 用者として算定できる。特例子会 社について市長の見解を伺う。
市長 この制度は障害者の自立と 雇用の促進、安定した収入を目的 としています。障害者の雇用の場 の確保、充実の問題もあり、それ に即して調査していく必要がある と認識しています。
企業などに働き掛けては
問 障害者の自立、雇用促進のた めに特例子会社の設立、誘致を企 業等に働き掛けてはどうか。
市長 特例子会社ではなく、(一 つの)企業として成り立つ企業を 誘致し、それに合わせた障害者の 雇用を念頭に入れ、幅広く呼び掛 けていきたいと思います。
問 法定雇用率が未達成の事業主 は、法定雇用障害者数に対して不 足する障害者数に応じて、一人に つき月額5万円を納付しなければ ならない。企業の社会貢献活動を 考えると、特例子会社を設立する 企業が増えてくるのではないか。
市民経済部長 親会社あっての子 会社であり、制度の緩和策があっ ても障害者の雇用率を高める努力 を怠ってはならないと考えます。
問 「岩沼市まち・ひと・しごと 創生総合戦略」に障害者の就労と 雇用をどう位置付けていくのか。
総務部参事 創生総合戦略の中に 「共創のまちをつくるとともに、地 域と地域を連携する」という基本 目標があります。その中に、障害 者の方が自立して生活できること を求めており、具体的な政策を入 れていきながら対応したいと思い ます。


◆酒井信幸議員(学校でのいじめ防止や子どもへの自殺予防対策)
問 昨年4月から10月まで、いじ めの認知件数は14件報告されてい るが、その後に教育委員会が確認 しているいじめの件数は何件か。
教育長 そのほかに6件の報告を 受けています。
問 児童生徒と担任教諭が生活記 録ノートで、日常生活のことを取 り交わす仕組みはあるのか。
教育長 朝の挨拶運動で、ベテラ ン教員は子どもの表情を見て変化 を感じ取ったり、若い教員はノー トを使ったり、子どもといろいろ な通信を行い努力しています。
アンケート調査は年何回
問 児童生徒へのいじめに関する アンケート調査は、年何回行って いるのか。
教育長 毎月行っている学校は6 校あります。そのほかに、年7回 が1校、残りの学校が年3回行っ ています。
問 いじめに関するアンケート調 査の結果を見て、どのように対処 したのか。
教育長 すぐ対処できる子ども、 様子を見ながら少しずつ対処する 子どもなど、子どもに応じて対応 を行っています。
問 鎌倉市の中央図書館では「も うすぐ二学期。学校が始まるのが 死ぬほどつらい子は、学校を休ん で図書館へいらっしゃい。マンガ もライトノベルもあるよ。一日い ても誰も何も言わないよ。9月か ら学校へ行くくらいなら死んじゃ おうと思ったら、逃げ場所に図書 館も思い出してね。」と公式ツイ ッターで発信を行った。どのよう に思うか。
市長 関心を持って見ました。図 書館職員が機転を利かせた逃げ場 という捉え方をしていますが、も う少し組織的に取り組む必要があ るのではないかと思います。
教育長 子どもたちがよく行く場 所の職員が、子どものことを心配 していることは大変ありがたいこ とです。社会全体で子どもを包み 込むという風潮なのかと思います

P7 一般質問

P7
P7 一般質問
◆布田一民議員(人口減少におけるいわぬま未来構想)
問 2030年の人口変動の内訳 を見れば、20歳から64歳までの人 口は減少していく。高齢者は増加 し、社会保障関連費が増す一方で、 現役世代の負担が重くなる。そう した中で「地方創生」だけでなく、 さまざまな問題を抱えていく未来 に向けて、どのように未来構想を 打ち出していくのか。
市長 政策的には、上位計画が「未 来構想」でその下に「地方創生」 が位置付けられています。今後の10 年間、人口減少を前提に計画を 策定していくのが原則と考えます。
減少への対応どうする?
問 これまでの社会現象により変 化した地域で、人口減少を迎える 数年で、どのようにして経常経費 の削減や経常税収の確保を図り 「いわぬま未来構想」をつくり上 げていくのか。
総務部長 現時点で、10年間の実 施計画の詳細は特に示していませ ん。また、社会経済情勢の変化の スピードが大変速く、財政計画ま で示すことが良いのかということ もあり、出していません。
問 以前「地方行政改革」また「地 方分権」でも質問した時に、地方 税収を確保するためには、地方税 の総額を拡充する国から、地方へ の大規模な税源の移譲を行うこと が重要であると何度も提言してき た。早期に人口減少社会に対応で きる地方税制度の改革について、 国へ訴えるべきではないか。
  市長 交付税の規制緩和を含めて、 税源移譲を求めていくことは大切 です。
問 地方都市を取り巻く環境は、 ますます厳しさを増していく。2 027年にリニア中央新幹線が整 備されると地方だけではなく、他 の都市からも東京への流出が増え ていく。人口減少による岩沼市の 「均衡ある発展」をどのように考 えていくのか。
市長 難しい課題です。人口、そ して労働力や生産力、さまざまな ことが変化します。互いに助け合 うことが「均衡ある発展」と考え ます。

◆須藤功議員(岩沼に市民墓地を)
問 市が埋葬許可をすることにつ いて、どう解釈しているか。
市長 葬祭等の国民の宗教的感情 に適合する大原則があります。そ の目的に適合し、適正に行われる ように指導しています。
問 墓地、埋葬等に関する法律の 第8条(埋葬、改葬又は火葬の許 可を与えるときは、埋葬許可証、 改葬許可証又は火葬許可証を交付 しなければならない)に関して、 市町村長が第5条の規定により埋 葬の許可を与えるとある。市内に 墓地が不足していると思われる が、埋葬の許可を与える場合は、 市が許可権を持っているわけだか ら、市内に墓地が不足していると は思わないか。
市民経済部長 市内に寺院、墓地 あるいは共同墓地、合わせて20 カ 所あります。これまでの墓所の増 設等の相談、こういったものから 推測しますと、現実的に墓地がか なり不足しているとの印象は持っ ていません。
問 市内に約1万6000の世帯 数がある。不足していると思わな いのであれば、墓地数を把握して いるか。
市民経済部長 墓地内の墓所数に ついては、実数の把握はできてい ません。
墓地の不足、思わないか
問 市は市民墓地に対する需要を 把握しているか。
市民経済部長 市民からのニーズ としては、年に1回あるかないか の程度です。
問 地方創生の総合戦略の中の岩 沼に住んでみたい、いつまでも住 み続けたいと思えるまちづくり に、市民墓地は必要ではないか。 自分の身内や家族が亡くなって、 お墓を設け供養する。住みたいと 思うのはそのこと(を含む)では ないか。見解を伺う。
市長 お墓がないから住み続けた いとか、住みたいとかの判断には なっていないと思います。

P8 一般質問

P8
P8 一般質問
◆松田由雄議員(国民健康保険の広域化)
問 平成27年度から保険給付費全 体が都道府県単位となり、自治体 単独で不要不急の支出のための基 金を準備する必要がなくなる。今 ある基金を原資として国保料の引 き下げを行うべきではないか。
健康福祉部長 この基金は、感染 症の流行等による支出の増、収納 率の低下による給付金の補填とい うことで、今後の国保の広域化の ために万全な体制で備えたいと思 います。
問 部長が言ったことは、どこに 書いてあるのか。広域化について、 厚生労働省や県からそういう通達 が出されたということか。
健康福祉部長 現在の話です。広 域化後に各市町村において財調で それに活用していくということは 可能だと聞いています。国の考え 方も示され、基金の使い道がない となれば、その辺の有効活用をま た改めてその時点で検討したいと 思います。
問 平成26年度末の基金残高は5 億8780万4524円でいいのか。
健康福祉部長 その通りです。
問 最低でも1世帯当たり2万円 は引き下げられると思うが見解を 伺う。
健康福祉部長 保険料をどのくら い下げることができるか、すぐ試 算はできませんが、まず、広域化 のときに今の保険料が上がらない ように、絶対にそれだけは避けた いと思います。
基金使って引き下げては
問 暮らしが大変な中でこそ、ぜ ひ基金を使って引き下げることを 求めたいと思うが見解を伺う。
市長 市民の血税ですので最大限 有効活用し、もしそうであれば、 国の方針に基づいてしっかり使わ せていただくことになるかと思い ます。
◎その他の一般質問
・地方創生
・市職員の人事評価制度
・市民課事務の一部業務委託


◆佐藤淳一議員(仙台空港民営化と地方創生)
問 県と交わしてきた約束(覚書) は、民営化でどのようになるのか。
市長 県に何度も確認しています が、運営権者が変わっても約束は 変わらないという返事です。
問 民営化成功のためには、(周 辺)地域との良好な関係と発展が なければならない。選定企業・国・県からのアプローチはあるのか。
市長 具体的にはありませんが、 さまざまな場で地域活性化の要望 や意見を発信しています。
問 民営化はメリットもあるが生 活環境の悪化などのデメリットも ある。周辺地域(岩沼)の住民が 納得できる民営化を進めてもらう べきではないか。
市長 乗降客が300万人から600万人に増えた場合の騒音につ いては、国・県・運営企業に対策 をお願いしていきます。
沿道サービス施設必要だ
問 創生総合戦略案の沿道サービ ス施設とはどのようなものか。
市長 空港周辺の活性化を考え た、地場産品を販売する施設です。
問 民営化が生み出す新たな流れ を、岩沼、東北の復興と地方創生 に生かせるような、今までにない、 厳選した最高のもの、東北の極め つけのおもてなしを提供する沿道 サービス施設を検討してはどうか。
総務部長 民営化で空港内でも充 実が図られると考えられますが、 差別化を図り、そのような方向で 検討したいと思います。
問 起業・創業を支援する取り組みを進めるべきと考えるがどうか。
市民経済部長 商工会、金融機関 等と連携を図りながら、初期段階 の創業支援に努めます。
問 企業の誘致ももちろん大切だ が、(創業の)やる気のある人をサ ポートして既存企業の新陳代謝が 効率良く行われるように後押しす ることは、雇用やまちの活気に大 きな影響があると考えるがどうか。
市民経済部長 市の創業支援計画 を策定し、東北経済産業局への提 出を準備しています。
◎その他の一般質問
・イメージアップ戦略と地方創生

P9 一般質問

P9
P9 一般質問
◆宍戸幸次議員(鳥獣被害防止対策)
問 市域内で農作物に被害を与え る有害鳥獣は何か。
市民経済部長 水稲等に被害を与 えるものはカラス、カルガモ、キ ジバトなどの鳥類、野菜等に被害 を与えるものはイノシシ、ハクビシンです。
問 有害鳥獣の捕獲と駆除の実績 はどのくらいか。
市民経済部長 平成26年度の実績で、イノシシ31頭、カラス65羽、カルガモ96羽、ドバト35羽、キジバト15羽です。
被害拡大への対策強化を
問 岩沼市が取り組んでいる被害 防止対策は何か。
市民経済部長 農協、県の機関で ある普及センター、自然保護委員、 猟友会で協議会をつくり、国の補 助金等も活用し猟友会とも連携を 図り箱わなを設置しています。基 本的には、防止だけでは食い止め ることはできないので捕獲へ向け た対策に向けられる状況です。
問 岩沼市農作物有害鳥獣対策協 議会の活動内容と実績を伺う。
市民経済部長 岩沼市鳥獣被害防 止計画及び岩沼市緊急捕獲等計画 に基づき、市内一円を対象とした 予察捕獲、またイノシシ等被害の 多い山間部を重点に箱わな設置、 そして新たに電気柵を地域に無償 貸与あるいは設置を進めていま す。電気柵は延長で17キロメートルです。
問 国・県への抜本的な対策強化 のための予算措置と活用しやすい 補助基準の見直しを市長会を通じ て国に提言してはどうか。
市民経済部長 イノシシをはじめ とする鳥獣による農作物への被害 は深刻さが広域化し、全国的に問 題となっています。今年の全国市長会議で決定された重点提言の中 に、鳥獣被害防止対策の充実強化 が挙げられています。
 今年6月に県選出国会議員及び 関係省庁に提出され、要望活動も 行われています。引き続き県、市長会を通じ、対策強化の要望を続 けていくということです。


◆渡辺ふさ子議員(教育環境の整備)
問 学校のトイレに対する認識を伺う。
  教育長 子どもたちの心と健康に 対する大事な場所であり、引き続 き整備を行いたいと思います。
問 トイレ改修の年次計画はどう なっているか。
教育次長 小学1年生の教室のあ るフロアを中心に洋式化を進め、 今年は西小と南小を、来年以降は 岩小、玉小を考えています。
子どもの居場所づくりを
問 公園に何時間もいる子が心配 などの声がある。中高生の居場所 づくりについて見解を伺う。
教育長 図書館などの施設で、自 ら(居場所を)つくって、その中 に参画していくという意識を醸成 していくことを小中学生のころか ら教育していきたいと思います。
 中高生の特に高校生に場所をつ くってまでとは考えていません。
問 意識の醸成を図る手段はどの ように考えているか。
教育長 小さい時からのしつけ(家 庭教育)と学校も含め、規律をし っかり教えていくことです。
問 共働きの方やシングルマザー も増えている。親のしつけだけに 問題を向けるのはどうか。
教育長 社会全体での連携や協働 の中で、どの親も大人も、子ども たちに話しかけられる環境づくり を進めていきたいと思います。
問 横浜市では居場所づくり検討 委員会から、不登校や学校にも家 庭にも居場所がない子どもたちが 気軽にふらっと寄れる場が必要だ ということが出されている。柔ら かく子どもたちを受け止め、その 中で自主性を発揮し、自立につな がる場が求められていると思う。
 青少年の居場所を広く地域に展 開するため、設置・運営上の課題 を整理し、地域での居場所の目指 すべき姿を検討する検討委員会を 設置してはどうか。
教育長 子どもたちの現状はいろ いろ考えていますが、委員会をつ くることは今のところ考えていま せん。
◎その他の一般質問
・マイナンバー制度の運用

P10 常任委員会の行政調査報告

P10 常任委員会の行政調査報告
P10 常任委員会の行政調査報告
◆5月に三つの常任委員会(総務、教育民生、建設産経)が行政調査を行いました。
 9月定例会で各常任委員会から報告書が提出されましたので、その概要についてお知らせします。


総務常任委員会
島根県安来市(5月26 日)
▼ふるさと納税
 山陰地方は、ふるさと納 税の先進地域であり、近隣 の浜田市の寄付金額は全国 5位、米子市は全国6位の 実績がある。それに対抗す べくサービスの向上や特典 の質の向上、品目の充実が 求められている。
 岩沼市でも27年度から重 点施策の一つとしている。 特産品の開発に努め、多く の寄付につながるよう行政 と支援組織の体制づくりを 図り、交流人口を増やして 地域振興につながるよう取 り組むことが必要である。
鳥取県境港市(5月27日)
▼市民活動センター
 境港市は、市民活動団体 の活動に対する支援を「境 港市みんなでまちづくり条 例」で位置付けている。
 岩沼市でも協働のまちづ くりを考えると、本格稼働 に向けた展開が必要である。 ボランティア団体と市民活 動団体が重複することも考 えられることから、検討委 員会などを設置して市民の 声を反映すべきである。
島根県雲南市(5月28日)
▼地域自主組織
 雲南市の小規模多機能自 治、地域自主組織は子ども から高齢者まで性別に関わ らず、地域ならではの創意 工夫による活動で将来も持 続可能なまちづくりに取り 組んでいる。
 岩沼市でも、人口減少、 都市化現象で人間関係が希 薄になり、町内会等の機能 は低下し、地域社会が崩壊 する可能性がある。町内会、 老人会など既存の組織が機 能充実を図り、各団体が連 携を図ることが大切であ る。さらに地域自主組織を 導入することにより、活動 が異なるさまざまな組織 が、地縁でつながり連携を 深め、地域課題を自ら解決 し、地域の振興、発展を図 ることができると考える。


教育民生常任委員会
奈良県橿原市(5月20日)
▼文化財保護
 橿原市では、指定文化財 の公開や博物館での展示、 出前講座で、実際に本物の 文化財に触れ、大切にする 心を育んでもらうとともに、 ほかの博物館と差別化を図 り、文化財の有効活用に成 功している。また、小学生 などの学習にも役立ち、文 化財保護の大切さを啓発す ることに成功している。
 岩沼市では個人が所有し ている文化財等も含め、県 内他自治体との文化財展示 の在り方を( 学び) 工夫し ていくことも必要と考える。
奈良県大和高田市(5月21日)
▼幼保連携認定こども園
 大和高田市の認定こども 園が早い時期の開園となっ た背景は、市立幼稚園と保 育所が隣り合う敷地にあっ たことである。幼保連携に さまざまな議論はあった が、市長の「幼稚園も保育 所も子どもには一緒で、別 にあることがおかしい」と いうトップダウンが強力な 後押しになった。現段階で は、保育士の人材確保に賃 金の値上げなどで努力して いる。
和歌山県和歌山市(5月22日)
▼高齢者福祉「つどいの家」
 「エリカつどいの家」で は講師を招き、折り紙教室、 洋裁や手芸など複数の活動 が行われている。26団体の 活動にはカラオケ、麻雀、 将棋や囲碁などがあり、高 齢者に合わせ幅広く自由な 活動に補助されている。高 齢者が生きがいを持ち、引 きこもりや活動量の低下な どによる病気の予防にも効 果が期待できると考える。
 岩沼市では公民館、集会 所、老人憩いの家などで少 人数が集まれる場をつくる 必要があると考える。今年 度から始まる交流サロン推 進事業は有効な活動となってほしいと考える。

P11 議会運営委員会の先進議会調査報告等

P11 議会運営委員会の先進議会調査報告等
P11 議会運営委員会の先進議会調査報告等
 
建設産経常任委員会
愛知県高浜市(5月25日)
▼企業誘致
 高浜市は市街化率が70% を超える工業都市だが、地 場産業である瓦産業の衰退 と優良企業の流出に伴い、 財源確保が命題である。財 政基盤を強化し、安定した 財源と雇用確保のために新 たな奨励制度等を設け、企 業誘致・企業支援に積極的 に取り組んでいる。
 岩沼市でも東日本大震災 後の新たな産業基盤を構築 し、財源確保と雇用確保、 地場産業の支援策を検討す べきと考える。
愛知県東郷町(5月26日)
▼低炭素まちづくり計画
 東郷町は二つの村が合併 した町の中心部の求心性が 弱いことが課題となってい た。財政の効率化・重点化 に高齢者等の生活、子育て 環境の整備、地球環境等を 考慮した持続可能なまちづ くりが求められたことか ら、日常生活に必要な機能 を集約した「コンパクトな まちづくり」を打ち出して 実践している。
 岩沼市でも少子高齢化時 代に沿った環境整備が求め られる。「環境にやさしいま ちづくり」を未来構想に位 置付け持続可能なまちづく りを構築すべきと考える。
愛知県豊田市(5月27日)
▼農業振興
 豊田市は「クルマのまち」 のイメージだが、大部分が 山間地である。そのために 都市部と農山村部の交流事 業、中山間地の空き家対策 事業を行っている。また、 農業収益を高めるために6 次産業と商品開発、販路開 拓、農商工連携をしている。
 岩沼市では大区画ほ場整 備を行い効率的な農業を目 指しているが、安定した農 業経営のために高付加価値 農産物の開発と販路開拓、 後継者である若者が魅力を 感じる農業を構築すべきと 考える。


議会運営委員会の先進議会調査報告
議会運営委員会は、議会の運営等について先進議会の調査を行いました。
9月定例会で報告書が提出されましたので、その概要についてお知らせします。


千葉県松戸市(7月28日)
▼会派代表質問等
 松戸市議会での会派代表 質問は3月定例会で市長か ら示される施政方針の内容 を中心に行っている。岩沼 市議会は、施政方針説明の 翌日午前10時が質問提出締 め切りである。これでは施 政方針に対する質問を十分 にできない。施政方針の概 要だけでも前週に示される ようにすべきである。
 また、会派代表質問と無 会派議員の一般質問の時間 配分については、明確に差 別化( 割り振り時間、10人会派160分、5人会派110分、個人30分)されている。岩沼市議会でも、 今後、時間配分等を含め、 会派代表質問の在り方を検 討すべきであると考える。


千葉県佐倉市(7月29日)
▼ 議会基本条例及び政治倫理条例等
 佐倉市で、議会基本条例 及び政治倫理条例を制定す るに至った経緯は、特定議 員の入札妨害に起因してい る。その後「議会基本条例」 及び「政治倫理条例」を制 定した。具体的には議員が 執行部に対して不適切な働 き掛けを行った場合の「働 き掛け記録」の提出を市長 に求めることができる。制 定後は、議員に対する抑止 力となり、政治倫理条例を 遵守していると説明があっ た。議員の心構えを条例と して定めたものであること が確認できた。
 また、「セクシャルハラスメント、その他の人権侵害のおそれのある行為をしないこと」等は、条例を再検討する場合には参考になると考える。
 議会懇談会について、一定の公的な機関の代表者などとのテーマを決めた意見交換は効果的である。なお、開催については、基本条例に掲げる理念に基づき、議会内の意見集約を図った上で判断すべきである。


P12 議員研修会の報告「インターネットにおける誹謗中傷について」、編集後記

P12 議員研修会の報告「インターネットにおける誹謗中傷について」、編集後記
P12 議員研修会の報告「インターネットにおける誹謗中傷について」、編集後記
亘理名取地区市町議会連 絡協議会(2市2町)の議 員研修会が7月10日、岩沼 市のモンタナリゾートで開 催されました。仙台に拠点 を置く弁護士お二人に講演 していただきました。
誹謗中傷を受けた事例 に基づく対応
 講演では、実際に自分が 誹謗中傷を受けた場合に、 どのように対処すればよい かについて具体的な解説が あり、また、インターネッ トでの発言が原因となって 争われた裁判事例が紹介さ れました。さらに、ネット を活用した選挙運動に関す る注意事項についても話が ありました。
 自分がインターネットで 誹謗中傷を受けた発言の削 除を求める場合、まずは書 き込んだ本人に求め、それ でも削除されないときは、 ホームページの作成者や掲 示板の管理者に対して求め ることができるそうです。
 さらに、その発言が名誉 毀損罪(刑法第231条第 1項)に当たるとして被害 届を出す、民事上の損害賠 償請求を行う、という対応 があるとのことでした。そ して損害賠償は発言者だけ でなく、掲示板等の管理者 (名誉毀損の書き込みが送 信されることを防止する義 務を怠った場合)にも請求 できるとのことでした。
 また、「うわさ」として ブログに書いた記事が問題 となった裁判(原告・被告 は同じ自治体の議員同士) では、「うわさ」が名誉毀 損罪の成立要件としての 「事実の摘示」に当たる(つ まり「うわさ」だと書いて も、それを見た人は事実だ と受け取る)として、裁判 所は記事の削除と原告への 損害賠償を被告に命じたそ うです。
 ネットでの選挙活動
 ネット選挙の話題では、 これまで選挙期間中は禁止 されていたインターネット の更新や動画共有サービス を活用した配信が可能とな ったことについても知識を 確認しました。
 最近では、インターネッ トによる情報発信は、当た り前のこととなり、生活の 一部になったと言えます。 とても便利で有効な手段で すが、使い方を間違えると、 名誉毀損罪や侮辱罪に該当 することを今回の研修で認 識を共有しました。
 これまでは訴訟にまで発 展する件数は少なかったも のの、今後はさまざまな事 例が発生すると予想され、 ある意味で「インターネッ トは怖い」と講師も受け止 めていました。
 また、インターネット上 では情報が瞬時に広がり、 書いた言葉が取り消せな い、という特徴があること を肝に銘じる必要があると のことです。例えば、ブロ グに書き、ツイッターにつ ぶやき、フェイスブックに 投稿したことは、「2ちゃ んねる」などで話題とされ、 「おまとめアンテナサイ ト」、「大きなニュースサイ ト(YAHOO!など)」、 「新聞・テレビ」などの順 で一気に広がるそうです。
 議員活動や選挙運動で も、ブログ、ツイッター、 フェイスブックなどのSN S(ソーシャル・ネットワ ーキング・サービス)の活 用が広がり、注目されてい ます。また、政治への関心 が低いといわれる若い世代 の有権者にアプローチする 手段としても、今後さらに SNSの必要性が高まるも のと予想されています。そ のような状況の下、議員が インターネットを利用して 情報を発信する場合は、「話 す言葉」と「書く言葉」の 違いや、その特性をしっか り認識するとともに、イン ターネット上の発言は、意 見・論評の域を逸脱しない よう十分に自覚する必要が あります。

◆編集後記
 議会開期中の9月11日午前3時20分、宮城県内に大雨特別警報が発表された。北長谷・小川地区に避難勧告が 出され、4世帯が西公民館に避難した。当日、決算審査の部会が予定されていたが、部会を中止し、災害の把握に努めた。
 茨城県や仙北の大崎市などで甚大な災害となったが、岩沼市では幸いに大きな被害はなかった。
 今後も、大雨が降る危険性が増している。さまざまな災害に対して、危険を感じた場合、各自が身の安全を考え、素早い避難が求められる。


いわぬま市議会だよりは、ユニバーサルデザインフォントを使用しています。